寒山寺
禅宗寺院で、南北朝梁の天藍年間(502〜519年)創建当初は
妙利普妙塔院と呼ばれていました。
唐の貞観年間(627〜649年)に寒山と拾得という二人の僧が住職となったのを境に
寒山寺と改名されたそうです。
「楓橋夜泊」を漢文の時間に習い、行ってみたかった所です。
ずいぶん賑やかで想像していたのとは違いましたが・・・
川はもっと広いのかと思っていました。
漁り火という雰囲気はありませんでした。
月落烏啼霜満天、 月(つき)落(お)ち烏(からす)啼(な)きて霜(しも)天(てん)に満(み)つ
江楓漁火対愁眠。 江楓(こうふう)漁火(ぎょか)愁眠(しゅうみん)に対(たい)す
姑蘇城外寒山寺、 姑蘇(こそ)城外(じょうがい)の寒山寺(かんざんじ)
夜半鐘聲到客船。 夜半(やはん)の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)に到(いた)る