Watts Towers (ワッツ・タワーズ)
1959年の政府による取り壊しの危機の時は様々な人の働きかけによって残り、
1994年のロス大震災で被害が出たときも修復され、一般に公開されています。
ワッツ・タワーは1921年から33年の歳月をかけ、
サイモン・ロディア(Simon Rodia 1879-1965)というタイル職人が
30m.ほどの鉄線を組んでタイル、鏡、ガラス、コカ・コーラのボトル、
貝殻、岩、陶磁器、大理石などを貼り付けて造った建築物です。
完成後1954年記念碑が完成した後全てをラテン系の隣人に譲り、
カリフォルニアのマルチネスに移り住み、二度と戻ってこなかったそうです。
ロサンゼルでも治安の悪い地域として有名なコンプトンに隣接している場所です。
ロサンゼルスに住んでいる人でもめったに訪れない場所、
日本からわざわざ観光で来るという人はいません。
そこにどういう訳か行くことに・・・
息子の友達がお母さんに一度は見せたほうがいいと薦めたとか。
昼間なら少しは安全だろうと向こう見ずな母と息子(命知らずか大ばか者か)は
こわごわ行ってきました。辺りは閑散とした住宅街、とても治安がいいという雰囲気はしません。
車を降りて写真を撮っていると黒人が3〜4人こっちを見ながらしゃべっています。
これはヤバイかも、さっさと写真を撮っておさらばしなければ。
早々と車に乗って逃げました。
ここで、素直に家に帰る私たちではなく、(本当に危ない親子だ)
地元のフェンスで囲ってあるショッピングセンターのKFC(ケンタッキー・フライド・チキン)に。
中はびっくり、さすが治安の悪いところだけのことはある。
カウンターの上には防弾ガラス、お客さんと店員は直接接することがないようにしてありました。
お客さんが注文し、お金を小さな窓から払い、窓が閉まると店員のほうの窓が開く、
そして品物とお釣りを置いて窓が閉まる・・・
なんじゃこれは?ピストルで撃たれるのを防いでいるんだ。
並んでチキンサンドを買おうと思っていましたが、
後に黒人2人が並んだとたん、思わず「帰ろう!」と言い、出てしまいました。
黒人に囲まれるとなんとなく恐ろしい。
たぶん悪い人ではないかもしれないけど、場所が場所だけに怖い。
コンプトンがカリフォルニアで一番危険なところだと思っていたら、
ワッツはコンプトン以上に危険と後から聞きびっくり。
1日に3人は殺される、同じ黒人でもここには近寄らない・・・
ここで生まれ育ち、よそへ行った黒人達も二度と寄りたくない所。
ここで働いている警察官の給料は1カ月8,000ドル(約90万円)!!
それだけ危険だということだ!
日本のバカ親子はそれほどまで危険だという認識もなく行ってしまい
あとでビックリ、新聞沙汰にならなくてよかった。
『日本人親子ワッツで殺される!非常識な親子の行動!』非難轟々だろうね。
後日ワッツ・タワーを見るように薦めてくれた息子の友達は息子に
「おれはそんな恐ろしい所にお母さんは連れて行かないよ。危ないもん。」
いい友達を持っているよ君は・・・



外見は普通のKFCなのに店内はビックリ
Simon Rodia (サイモン・ロディア)1879-1965
1879年イタリア南部カンパニア生まれ、
幼少期から家族の所有する小さな畑で労働に従事していました。
12歳の時アメリカに一人で送りだされ、
アメリカ到着後は東海岸のペンシルバニア石灰鉱山で働き、
その後サンフランシスコ湾エリアへ移り石切場や木材伐採、鉄道工事の作業員などに従事し、
ここで結婚をしました。
姉の元へ金銭を送り、そのお金で姉とその夫はアメリカに移住することができました。
1921年ワッツ地区の中に家付きの50m×47m×23mの三角形の土地を購入し、
ワッツ・タワーの建造を始めました。
設計図もなく、足場やボルト、溶接等を使用せず、タイル職人の簡単な道具を片手に
独力で巨大な記念碑の建造に取り組みました。
ワッ・タワーが完成した後は全てを隣人に譲り、他の土地に移り、
二度とここに戻ってきませんでした。
晩年のロディアはワッツ・タワーの賞賛者からの援助の申し込みを全て断り、
あばら家に住むことを好み、病気になり、病院に収容された時もそこから出て行こうとしました。
ワッツ・タワーに関するローカル記事が紹介され、街中の人々、病院関係者、患者たちからの
賞賛を得た数日後にロディアはこの世を去りました。
1910年以来消息が途絶えていた息子も葬式に参列し、姉の隣に葬られました。