Yanchep National Park (ヤンチェップ国立公園)
ヤンチェップ国立公園は西オーストラリア州で最も古い国立公園の一つで、
2,842fの広さの自然公園です。
ヤンチェップとはアポリジニーの言葉で『蒲(ガマ)』を意味しています。
パースの北51km、車で45分のところにあります。
春(9月、10月)にはワイルド・フラワーが咲き乱れ、
日本からワイルド・フラワーを見るツアーが組まれ
大勢の人々が写真を取りに来るそうです。
ヤンチャップはコアラ生息地の一つです。
ユーカリの木も多くあり、10メートル以上の高い木の股に座っていました。
コアラ(Koala)はアポリジニーの言葉で「水を飲まない」(No drink)
という意味だそうです。
コアラはある種類のユーカリの葉しか食べず、
ユーカリの栄養分の他はほとんど水分なので水を飲む必要がないそうです。
ここでコアラを抱いて記念写真をとりました。
コアラの毛って本当にやわらかく触っていて気持ちがよかった!
この国立公園にはグレイ・カンガルー(Western Grey Kangaroo)という
1メートル足らずのカンガルーがたくさんいます。
名前の由来は、
はじめてカンガルーを見たキャプテン・クックがアポリジニーに「あれはなんという動物だ」と尋ねたとき
彼らはアポリジニーの言葉で"I don't know."を意味する「カンガルー」と答えたので
その名がつけられたと云う説と
本来アポリジーニが「飛び跳ねるもの」という意味で「カンガルー」と言っていたという説があります。