アンコール・トム(Angkor Thom)
アンコール・トムとは「大きな都」の意味。
正式名称は「ヤショダラプラ」で、
889年にヤショヴァルマン一世がアンコールに遷都して以来、
歴代の王によって幾度か造り変えられ、
12世紀末にジャヤヴァルマン7世が今の規模に造営した。
総延長は12kmのもおよぶ環濠と城壁に囲まれている。
|
|
|
象のテラス(Terrace of the Elephants) |
勝利への道(Victory Road) |
バイヨン(Bayon) |
|
南大門( South Gate) 四面像を最頂部に配した高さ23mの大門。 アンコール・トムの5つの門の中で最も美しいといわれている。 |
Angkor Thom was the last and most enduring capital city of the Khmer empire.
It was established in the late twelfth century by King Jayavarman VII.
It covers an area of 9km², within which are located several monuments from earlier eras
as well as those established by Jayavarman and his successors.
At the centre of the city is Jayavarman's state temple, the Bayon,
with the other major sites clustered aound the Victory Square imeediately
to the north.